氷撮影 1月20日
氷点下2~3度と言われれば薄氷の撮影を
現場にam6時に到着 すでに3台の車が停車していました。
あまり寒いと感じないのです。日の出が7時前 準備をして降りていくと
沼が昔真っ赤に焼けた感じにはちょっと?希望うすです。
色々いい感じの被写体を探したのですが・・




同じクラブの方が撮影に見えていました。
彼女はいつもとっても素晴らしい作品を持ってくる人で憧れの存在の方でした。
長い時間をかけて光を見極める方なのです。その姿はオーラが漂い きっと素晴らしい作品を作り上げていると思います。
蓮と氷は良いものがなく ヨシ(アシ)が増えその間に綺麗な氷が張り





期待したものが撮れず
周りを見晴らすと紅梅 白梅が咲き



モーニングコーヒーを飲んで自宅に戻ってきて本日までの振り込みの仕事を済ませ コストコ中部空港倉庫店に会員更新と買い物に行き臨空での夕景を撮ってきました。


合成で

綺麗な夕景を見ることが出来ただけでもいい時間を過ごすことが出来た事に感謝です。
現場にam6時に到着 すでに3台の車が停車していました。
あまり寒いと感じないのです。日の出が7時前 準備をして降りていくと
沼が昔真っ赤に焼けた感じにはちょっと?希望うすです。
色々いい感じの被写体を探したのですが・・




同じクラブの方が撮影に見えていました。
彼女はいつもとっても素晴らしい作品を持ってくる人で憧れの存在の方でした。
長い時間をかけて光を見極める方なのです。その姿はオーラが漂い きっと素晴らしい作品を作り上げていると思います。
蓮と氷は良いものがなく ヨシ(アシ)が増えその間に綺麗な氷が張り





期待したものが撮れず
周りを見晴らすと紅梅 白梅が咲き



モーニングコーヒーを飲んで自宅に戻ってきて本日までの振り込みの仕事を済ませ コストコ中部空港倉庫店に会員更新と買い物に行き臨空での夕景を撮ってきました。


合成で

綺麗な夕景を見ることが出来ただけでもいい時間を過ごすことが出来た事に感謝です。
初めての試み in 裏磐梯 1月11日~13日
ペンションの写真ツアーに申し込みました。
猪苗代駅にpm1時27分に集合 ペンションの奥様のお迎えで車に乗り込みペンション村に仙台から2名来ることになっていたのですが手違いでママだけのツアーになりました。玄関を入った所にオーナーの写真が飾られ 優しいお人柄が映し出されて広角レンズを良く使われる方の様でした。
pm4時前に出発
桧原湖を上から眺め ガードレール上の降り積もった雪を払いのけて

曽原湖



5時を回ってのブルーモーメントの景色が撮れることに満足

6時より夕食。食べきれないほどの多さ さらにとっても美味しいのです。
翌朝am6時に出発
色々よさそうな所を探し 新雪の中で道つくりをして下さって
どんどん歩いて行くと目を見張るような景色に

写真を撮らなくてもこの静けさの中でいるだけで満足してしまいました。
みちすがら『山アジサイ』を見つけ 次回来るときはこの山アジサイを撮りたい~~


朝食を食べに戻り
窓から見える景色

夕景がさぞ綺麗でしょう~光があればさらに~~
再度10時過ぎに出発して



静寂の中景色に酔いしれて

川の中を見れば


その後ペンションに戻り4時過ぎに再度出発
曇っていて夕景が望めそうになかったのですがかすかに西の空が赤く焼けていたので急遽檜原湖に
着いた時点では消えてしまい 堤防沼に

pm5時過ぎにはあたりが暗くなり

6時より夕食を頂き その後先生の作品を見せて頂き裏磐梯の良さを再確認させていただきました。
翌朝6時20分出発
昨日の長瀬川に雪がちらつきますますいい感じに



新雪の雪で輝く景色に


今までよく来て撮っていた裏磐梯とは違った景色が眺められ
大満足の時間を過ごしていました。猪苗代駅まで送っていただき
新幹線の中から来るときには雪が少なかった富士山も綺麗に見え

楽しい3日間に大満足しておりました。
猪苗代駅にpm1時27分に集合 ペンションの奥様のお迎えで車に乗り込みペンション村に仙台から2名来ることになっていたのですが手違いでママだけのツアーになりました。玄関を入った所にオーナーの写真が飾られ 優しいお人柄が映し出されて広角レンズを良く使われる方の様でした。
pm4時前に出発
桧原湖を上から眺め ガードレール上の降り積もった雪を払いのけて

曽原湖



5時を回ってのブルーモーメントの景色が撮れることに満足

6時より夕食。食べきれないほどの多さ さらにとっても美味しいのです。
翌朝am6時に出発
色々よさそうな所を探し 新雪の中で道つくりをして下さって
どんどん歩いて行くと目を見張るような景色に

写真を撮らなくてもこの静けさの中でいるだけで満足してしまいました。
みちすがら『山アジサイ』を見つけ 次回来るときはこの山アジサイを撮りたい~~


朝食を食べに戻り
窓から見える景色

夕景がさぞ綺麗でしょう~光があればさらに~~
再度10時過ぎに出発して



静寂の中景色に酔いしれて

川の中を見れば


その後ペンションに戻り4時過ぎに再度出発
曇っていて夕景が望めそうになかったのですがかすかに西の空が赤く焼けていたので急遽檜原湖に
着いた時点では消えてしまい 堤防沼に

pm5時過ぎにはあたりが暗くなり

6時より夕食を頂き その後先生の作品を見せて頂き裏磐梯の良さを再確認させていただきました。
翌朝6時20分出発
昨日の長瀬川に雪がちらつきますますいい感じに



新雪の雪で輝く景色に


今までよく来て撮っていた裏磐梯とは違った景色が眺められ
大満足の時間を過ごしていました。猪苗代駅まで送っていただき
新幹線の中から来るときには雪が少なかった富士山も綺麗に見え

楽しい3日間に大満足しておりました。
写真展を見に岐阜に 1月6日
岐阜に 1月4日
今日までお正月休みです。と言っても1日働き6日も又休みですが
そのまま1日ブラブラ過ごしてもいいのですがせっかくだから5年前に連れて行って頂いた各務原大橋に川霧を撮りに行こうと考え家を4時半過ぎに出かけました。現地に5時半に到着。まだ真っ暗で辺りが見えませんし河川工事の為綺麗になってしまっていたのでどこだったか?
判らなくなってしまいました。天気が良ければカメラマンの車が停まっていて何とかわかるのですが1台も停まっていません。
うる覚えだったので橋の周りをウロウロしてやっと明るくなった7時過ぎに湯気が上がっている所を発見。
川の方に降りていくと 日の出の時間が過ぎていましたし厚い雲に覆われて
1人のカメラマンがいただけで

泡でも何かできないか試行錯誤して


このまま帰るのもと白鳥のいる所をお聞きしたところ
木曽川の下流の橋のたもと・・と言われてもはっきりしないし
まあ車を走らせて探してみることにしました。望遠でちょっとした塊を見つけたのですが降りていく道が判らず何度も同じ道を走りそれらしい感じの所に出ました。駐車場探し ・・・





餌をあげるのがam8時とpm3時という事でお昼を食べて2時過ぎに戻ってきました。カメラマンが続々現れ
本日の白鳥の数が26羽 満腹か餌の所に寄ってこず

何となく夕景が望めそうでしたので




そこでまり子先生にお会いして楽しい時間になりました。
鳥を専門に撮っている方等と琵琶湖の話になり50回以上も現地で白鳥を撮っているけれども なかなか思うような写真が出来ないとか
まあ~~とまたしても自分を慰めて戻ってきました。
そのまま1日ブラブラ過ごしてもいいのですがせっかくだから5年前に連れて行って頂いた各務原大橋に川霧を撮りに行こうと考え家を4時半過ぎに出かけました。現地に5時半に到着。まだ真っ暗で辺りが見えませんし河川工事の為綺麗になってしまっていたのでどこだったか?
判らなくなってしまいました。天気が良ければカメラマンの車が停まっていて何とかわかるのですが1台も停まっていません。
うる覚えだったので橋の周りをウロウロしてやっと明るくなった7時過ぎに湯気が上がっている所を発見。
川の方に降りていくと 日の出の時間が過ぎていましたし厚い雲に覆われて
1人のカメラマンがいただけで

泡でも何かできないか試行錯誤して


このまま帰るのもと白鳥のいる所をお聞きしたところ
木曽川の下流の橋のたもと・・と言われてもはっきりしないし
まあ車を走らせて探してみることにしました。望遠でちょっとした塊を見つけたのですが降りていく道が判らず何度も同じ道を走りそれらしい感じの所に出ました。駐車場探し ・・・





餌をあげるのがam8時とpm3時という事でお昼を食べて2時過ぎに戻ってきました。カメラマンが続々現れ
本日の白鳥の数が26羽 満腹か餌の所に寄ってこず

何となく夕景が望めそうでしたので




そこでまり子先生にお会いして楽しい時間になりました。
鳥を専門に撮っている方等と琵琶湖の話になり50回以上も現地で白鳥を撮っているけれども なかなか思うような写真が出来ないとか
まあ~~とまたしても自分を慰めて戻ってきました。
今年の撮り初めは茶臼山 1月1日
新年おめでとうございます
本年もよろしくお願いします
雪道が怖いのですがでもチャレンジしなくてはと頑張りました。
家を出たのも5時過ぎで本日は朝日が望めず 新しい車でスタットレスの効果の事もあって安全を優先してゆっくり目のスタートです。
ニュースで騒がれているほどの積雪はなく 猿投グリーン道路は全く雪はなく
足助を過ぎたあたりから少しの雪がちらつき 稲武に入ってからは2cmぐらい 山道を走りだしてちょっと気を付けて運転しなくてはと思った程度でした。
面の木遊園は風が強く積雪は10~15cmぐらいでした。
樹氷がとっても綺麗でカメラマンが5名程度でした。
新しいカメラとレンズの試作でまずは殆どJPG撮影です。






売木村の向原の蓮田

全く撮るものがありません
リズム?パターン?


何か探さなくては



諦めムードでブラブラしていたらジョウビタキが来てくれ



少し和ませていただきました。
安全性を考えて(本日は撮影より)平谷の方面にでて153号線で帰ってきました。
153号線は全く雪はなくスムーズに運転できました。
根羽村の黒地の柿は実は残っていたのですが黒くなってよくよく見ないと柿の実はない様に見えました。

四季桜は枯れて




パソコンに取り込み その後SDカードを削除してしまってからデスクトップのフォルダーを開けてみると空になっていました。
新年早々のミスに自分ながら嫌になっていましたが 本日復元して頂き感謝の念で一杯です。
写真的には良いものがないのですが黒地の柿と雪の取り合わせが残しておきたかったのです。
本年もよろしくお願いします
雪道が怖いのですがでもチャレンジしなくてはと頑張りました。
家を出たのも5時過ぎで本日は朝日が望めず 新しい車でスタットレスの効果の事もあって安全を優先してゆっくり目のスタートです。
ニュースで騒がれているほどの積雪はなく 猿投グリーン道路は全く雪はなく
足助を過ぎたあたりから少しの雪がちらつき 稲武に入ってからは2cmぐらい 山道を走りだしてちょっと気を付けて運転しなくてはと思った程度でした。
面の木遊園は風が強く積雪は10~15cmぐらいでした。
樹氷がとっても綺麗でカメラマンが5名程度でした。
新しいカメラとレンズの試作でまずは殆どJPG撮影です。






売木村の向原の蓮田

全く撮るものがありません
リズム?パターン?


何か探さなくては



諦めムードでブラブラしていたらジョウビタキが来てくれ



少し和ませていただきました。
安全性を考えて(本日は撮影より)平谷の方面にでて153号線で帰ってきました。
153号線は全く雪はなくスムーズに運転できました。
根羽村の黒地の柿は実は残っていたのですが黒くなってよくよく見ないと柿の実はない様に見えました。

四季桜は枯れて




パソコンに取り込み その後SDカードを削除してしまってからデスクトップのフォルダーを開けてみると空になっていました。
新年早々のミスに自分ながら嫌になっていましたが 本日復元して頂き感謝の念で一杯です。
写真的には良いものがないのですが黒地の柿と雪の取り合わせが残しておきたかったのです。
再度山茶花撮影 12月31日
寒気団が年末に到来のニュースに
出来れば再度山茶花の撮影に行きたいと考えていました。
年末の仕事を30日にすべて終わらせて出かける計画を立てていましたが
(お節の到着が30日と言われていたのが)31日にずれ込み
新しいカメラが予定よりも早く手に入り注文していたレンズも揃い
1月末の山登りの計画もあるのでずぼらレンズ(24-240mm)も購入して
しかし全く撮るものがありません。では白サギ カワウ 鴨に挑戦
光りがあたり波紋が綺麗で



12時前にやっと宅急便が到着して名古屋市内は少し雪が降りだし
春日井に到着した時もパラパラ降りだしていたのですが
公園に到着した(pm1時過ぎ)時点では全く

少しばらつき始めました

1人の老人さんが見えていたのですが諦めて帰って行かれました。
ママは夕方まで待てばと。。。
2020年最後のご褒美を頂きました。

春日井の写真家が続々集まってきてさらに○馬さんご夫妻も




令和2年は色々の方にお世話になりました。
娘の子供の誕生があり ワンズ達の生活もピリオドを打ち
大学病院の先生方 また写真教室の先生 スタッフの皆さん 写真仲間 皆さん有難うございました。
来る年も宜しくお願い致します。
出来れば再度山茶花の撮影に行きたいと考えていました。
年末の仕事を30日にすべて終わらせて出かける計画を立てていましたが
(お節の到着が30日と言われていたのが)31日にずれ込み
新しいカメラが予定よりも早く手に入り注文していたレンズも揃い
1月末の山登りの計画もあるのでずぼらレンズ(24-240mm)も購入して
しかし全く撮るものがありません。では白サギ カワウ 鴨に挑戦
光りがあたり波紋が綺麗で



12時前にやっと宅急便が到着して名古屋市内は少し雪が降りだし
春日井に到着した時もパラパラ降りだしていたのですが
公園に到着した(pm1時過ぎ)時点では全く

少しばらつき始めました

1人の老人さんが見えていたのですが諦めて帰って行かれました。
ママは夕方まで待てばと。。。
2020年最後のご褒美を頂きました。

春日井の写真家が続々集まってきてさらに○馬さんご夫妻も




令和2年は色々の方にお世話になりました。
娘の子供の誕生があり ワンズ達の生活もピリオドを打ち
大学病院の先生方 また写真教室の先生 スタッフの皆さん 写真仲間 皆さん有難うございました。
来る年も宜しくお願い致します。
山茶花 12月20日
冬の実技指導撮影会(裏磐梯)12月14日から16日その2
冬の実技指導撮影会(裏磐梯)12月14日から16日その1
コロナの関係で8名の所6名で 先生の運転で裏磐梯に向かいました。
am10時集合でしたが○野さんが電車に乗り遅れて1時間待ち
更にママはとんでもない忘れ物を『しなの』の網棚にしてしまったのです。
先生の車に乗る前に先生からカメラバック?で始めて忘れ物に気づく大失敗です。塩尻の次は長野で停まる為長野駅まで忘れ物を取りに行かなくてはならなくなりました。
本当に皆さんに迷惑のかけっぱなしで撮影の時間をなくしてしまい珍道中になってしまいました。
佐久経由で宇都宮 裏磐梯(日本海経由は1部通行止めで)高速道路上で(pm4時前後)綺麗な夕景が見られたのです。皆さんに申し訳なくて自分の馬鹿さにいや気がさしてしまいました。
今晩の宿泊ホテル(国民休暇村)pm5時半に到着しました。
辺りは真っ暗で明日の下見も出来ず本当に申し訳ないことをしてしまいました。
皆さん誰一人非難することもなく我慢して下さって罪悪感にかられ その晩は中々眠りにつけず・・・
翌日6時にホテルのロビーに集合。少し明るくなっから曲沢沼



カイツブリ


朝食を食べにホテルに戻り
9時出発で曽原湖に雪が降り積もり





大沢沼に




堤防沼に

ストロボを持ってくれば雪玉を撮ることが出来たのですが



庭の雪かきをしている人に頼んでご自宅の前で

今回はお昼はコンビニ弁当で時間を短縮して
小野川に


中の沢渓谷




帰り道の途中で
雪玉のついた



pm4時半過ぎにホテルに戻り
5時半から食事
主は鮑のステーキであとはバイキング

前日は福島牛のすき焼きであとはバイキングでカニが美味しかったです。
温泉に入り 雪を見ながらの露天風呂で満足の時間でした。
am10時集合でしたが○野さんが電車に乗り遅れて1時間待ち
更にママはとんでもない忘れ物を『しなの』の網棚にしてしまったのです。
先生の車に乗る前に先生からカメラバック?で始めて忘れ物に気づく大失敗です。塩尻の次は長野で停まる為長野駅まで忘れ物を取りに行かなくてはならなくなりました。
本当に皆さんに迷惑のかけっぱなしで撮影の時間をなくしてしまい珍道中になってしまいました。
佐久経由で宇都宮 裏磐梯(日本海経由は1部通行止めで)高速道路上で(pm4時前後)綺麗な夕景が見られたのです。皆さんに申し訳なくて自分の馬鹿さにいや気がさしてしまいました。
今晩の宿泊ホテル(国民休暇村)pm5時半に到着しました。
辺りは真っ暗で明日の下見も出来ず本当に申し訳ないことをしてしまいました。
皆さん誰一人非難することもなく我慢して下さって罪悪感にかられ その晩は中々眠りにつけず・・・
翌日6時にホテルのロビーに集合。少し明るくなっから曲沢沼



カイツブリ


朝食を食べにホテルに戻り
9時出発で曽原湖に雪が降り積もり





大沢沼に




堤防沼に

ストロボを持ってくれば雪玉を撮ることが出来たのですが



庭の雪かきをしている人に頼んでご自宅の前で

今回はお昼はコンビニ弁当で時間を短縮して
小野川に


中の沢渓谷




帰り道の途中で
雪玉のついた



pm4時半過ぎにホテルに戻り
5時半から食事
主は鮑のステーキであとはバイキング

前日は福島牛のすき焼きであとはバイキングでカニが美味しかったです。
温泉に入り 雪を見ながらの露天風呂で満足の時間でした。
晩秋を求めて 12月9日
何も予定が無くなったので晩秋風景を求めて茶臼山に向かいました。
冷え込みが少なかった為 霜もなければ全く撮るものがなく いつもだったら
ここから雲海が見られるのですが

売木村に向かい 道端の雑草でも


向原の蓮
一部分に薄氷が張っている程度

気になるテープが張られ

これはカメラマンが写真を撮らないようにする為でしょうか?
あぜ道を踏み込んで壊しているためでしょうか?
その後東栄町に車を走らせました。
『蔦の淵の滝』

差別浸蝕によりできた滝
滝頭は柱状節理を示す堅い珪化安山岩(火成岩)であり滝壺は柔らかい黒色泥岩で柔らかい泥岩は堅い珪化安山岩より速く風化・浸食されてけずりとられ 滝壺となった。このように地形に差別の出来る浸食を差別浸蝕という言うそうです。
テレビで日本のナイヤガラの滝なんて言われたこともあります。


湯谷温泉まで下りていくと
まだ紅葉が




本日は豊川の『大和の大いちょう』でも撮ってと思っていたのでpm4時過ぎに到着すればよかったのでのんびり
保育園の裏にあるので子供が多くて

夕景と
pm5時過ぎにはライットアップされ


何となく楽しいドライブになりました。
冷え込みが少なかった為 霜もなければ全く撮るものがなく いつもだったら
ここから雲海が見られるのですが

売木村に向かい 道端の雑草でも


向原の蓮
一部分に薄氷が張っている程度

気になるテープが張られ

これはカメラマンが写真を撮らないようにする為でしょうか?
あぜ道を踏み込んで壊しているためでしょうか?
その後東栄町に車を走らせました。
『蔦の淵の滝』

差別浸蝕によりできた滝
滝頭は柱状節理を示す堅い珪化安山岩(火成岩)であり滝壺は柔らかい黒色泥岩で柔らかい泥岩は堅い珪化安山岩より速く風化・浸食されてけずりとられ 滝壺となった。このように地形に差別の出来る浸食を差別浸蝕という言うそうです。
テレビで日本のナイヤガラの滝なんて言われたこともあります。


湯谷温泉まで下りていくと
まだ紅葉が




本日は豊川の『大和の大いちょう』でも撮ってと思っていたのでpm4時過ぎに到着すればよかったのでのんびり
保育園の裏にあるので子供が多くて

夕景と
pm5時過ぎにはライットアップされ


何となく楽しいドライブになりました。
四季桜を求めて 12月6日
我が家をam4時半に出発 道中気温がマイナス2度
もしかしたら霜と四季桜が撮れるのでと期待を膨らませて小原村の川見四季桜の里に到着しました。
駐車場はすべて閉鎖されていて真っ暗の中で探すのは難しそうなので根羽村の1本桜を撮りに出かけました。
日曜日の事もあり数人のカメラマンが『黒地の柿』を撮りに来ていました。
今日は四季桜と考え 先ず
まだ開花には早いような感じです。中々この桜を思うように表現できないのです。
霜と桜

黒地の柿の木

本当にたくさんの柿が鈴なりに

厚い雲に覆われ太陽が降り注ぐ…とはいかなかった。

霜の降りた田んぼ

小原村に向かいました。
道中 桜と紅葉


小原のだるま寺
かろうじて紅葉が残って
四季桜と紅葉

四季桜

紅葉にピントを


晩秋

中々1人で行動してもいい物を探すことも出来ませんでしたが ドライブと考えれば気が楽でした。
追記
12月2日
例会がpm1時から4時過ぎまであり 久しぶりに繁華街に
日本でないようなおしゃれな街に テレビ塔が
(スマフォ撮影です。)

本日は朝から忙しく動き回っていて遅めのランチを

5時過ぎにライットアップされ





それなりに楽しい時間を過ごしてきました。
もしかしたら霜と四季桜が撮れるのでと期待を膨らませて小原村の川見四季桜の里に到着しました。
駐車場はすべて閉鎖されていて真っ暗の中で探すのは難しそうなので根羽村の1本桜を撮りに出かけました。
日曜日の事もあり数人のカメラマンが『黒地の柿』を撮りに来ていました。
今日は四季桜と考え 先ず
まだ開花には早いような感じです。中々この桜を思うように表現できないのです。
霜と桜

黒地の柿の木

本当にたくさんの柿が鈴なりに

厚い雲に覆われ太陽が降り注ぐ…とはいかなかった。

霜の降りた田んぼ

小原村に向かいました。
道中 桜と紅葉


小原のだるま寺
かろうじて紅葉が残って
四季桜と紅葉

四季桜

紅葉にピントを


晩秋

中々1人で行動してもいい物を探すことも出来ませんでしたが ドライブと考えれば気が楽でした。
追記
12月2日
例会がpm1時から4時過ぎまであり 久しぶりに繁華街に
日本でないようなおしゃれな街に テレビ塔が
(スマフォ撮影です。)

本日は朝から忙しく動き回っていて遅めのランチを

5時過ぎにライットアップされ





それなりに楽しい時間を過ごしてきました。
新しい車での車中泊 11月22日
例会が終って家に戻り○さんのお墓参りに。
「萌恵ちゃんの看病に行きましょうか?」と電話すると旦那さんが本日病院に泊ってくれるというので お言葉に甘えて自由行動。
夜雨が降っていい条件になりそうだから 急遽その足で高速に乗り新城に。
新城にpm4時に到着し 先生が連れて行ってくれたところを下見に。
pm5時前になると周りが真っ暗になり全く分からなくなり本日車中泊を予定していた『もっくる新城』
家に帰って翌日来る手段もあったのですが(家からだと1時間弱)この車で車中泊するとどうかしら?と考えました。
持ち物が完全に整備されていないのでコンビニで買い足し 先生に連れて行って頂いた道も理解していなかったので本屋さんで地図を買いある程度頭に入れてから 就寝。
アルファードの時は座席を倒してベッドにするので体に負担がかからなかったのですが 今度の車は座席の裏の部分 板状で寝るので少し痛く感じました。
こういった点を改良していい状態にしていこうと考えています。
翌日5時に出発して作手大和田に30分弱で到着。
うす暗い中1台も駐車していません。少し明るくなるのを待って




7時過ぎになると人が増えだし
気になっていた根っこを撮りだしました。



太陽が昇ってくる頃になると人がますます多くなり( 前の方で撮影する人が画かくに入り)


雨がほんの少ししか降らなかったので 久しぶりに三河湖経由で野原川に行こうと考え しかしながら三河湖のもみじは20日の雨でほとんど散ってしまっていました。
本日は風も強く 道中ススキを見つけ




ウナギののぼりが目につき 『三河路』に
少し早目の昼食を ウナギは焼くのに30分~40分かかるというので
イワナのほうば焼きを

伝説の池 根池
葉っぱが全部散ってしまっていて



そのまま(野原川に寄らず)帰ることにしました。途中に松平郷のツワブキを見に立ち寄り

少し遅すぎた感じがしましたが・・・
まあ 車中泊に必要な物を買い集めて整備していこうと思っています。
「萌恵ちゃんの看病に行きましょうか?」と電話すると旦那さんが本日病院に泊ってくれるというので お言葉に甘えて自由行動。
夜雨が降っていい条件になりそうだから 急遽その足で高速に乗り新城に。
新城にpm4時に到着し 先生が連れて行ってくれたところを下見に。
pm5時前になると周りが真っ暗になり全く分からなくなり本日車中泊を予定していた『もっくる新城』
家に帰って翌日来る手段もあったのですが(家からだと1時間弱)この車で車中泊するとどうかしら?と考えました。
持ち物が完全に整備されていないのでコンビニで買い足し 先生に連れて行って頂いた道も理解していなかったので本屋さんで地図を買いある程度頭に入れてから 就寝。
アルファードの時は座席を倒してベッドにするので体に負担がかからなかったのですが 今度の車は座席の裏の部分 板状で寝るので少し痛く感じました。
こういった点を改良していい状態にしていこうと考えています。
翌日5時に出発して作手大和田に30分弱で到着。
うす暗い中1台も駐車していません。少し明るくなるのを待って




7時過ぎになると人が増えだし
気になっていた根っこを撮りだしました。



太陽が昇ってくる頃になると人がますます多くなり( 前の方で撮影する人が画かくに入り)


雨がほんの少ししか降らなかったので 久しぶりに三河湖経由で野原川に行こうと考え しかしながら三河湖のもみじは20日の雨でほとんど散ってしまっていました。
本日は風も強く 道中ススキを見つけ




ウナギののぼりが目につき 『三河路』に
少し早目の昼食を ウナギは焼くのに30分~40分かかるというので
イワナのほうば焼きを

伝説の池 根池
葉っぱが全部散ってしまっていて



そのまま(野原川に寄らず)帰ることにしました。途中に松平郷のツワブキを見に立ち寄り

少し遅すぎた感じがしましたが・・・
まあ 車中泊に必要な物を買い集めて整備していこうと思っています。
晩秋の奥三河 11月19日~20日 その2
夜中に雨が降りだし条件的にはとってもいい状態です。
霧がでて
しかし昨日鳴沢の滝で自由雲台を強く締めすぎこのいい状態を撮ることが出来ないのです。
雲台が動かないのです。
諦めモードで過ごしていましたら先生が三脚を貸して下さって


雨でかなり葉っぱが散り

9時過ぎにトリンプの○場さんと連絡が付き 雲台の回し方が間違っていることに気づき
動くようになりました。
作手小和田の柿 雨ふり 川の中に入りやっと三脚が使えた喜びに浸っていました。


皆さんがよく撮ってくる幽霊柿の所を教えて頂き 少しの時間撮影
まるきり柿がなっていません。来年のお楽しみにして


巴川のもみじ
雨がザアザア降り
沢山のカメラマンが傘をさし撮影しているので撮りにくく



自宅に4時過ぎに戻り すぐその足でベビーシッターさんと交代するため病院にと今までのさぼった分を罪滅ぼしをしています。
霧がでて
しかし昨日鳴沢の滝で自由雲台を強く締めすぎこのいい状態を撮ることが出来ないのです。
雲台が動かないのです。
諦めモードで過ごしていましたら先生が三脚を貸して下さって


雨でかなり葉っぱが散り

9時過ぎにトリンプの○場さんと連絡が付き 雲台の回し方が間違っていることに気づき
動くようになりました。
作手小和田の柿 雨ふり 川の中に入りやっと三脚が使えた喜びに浸っていました。


皆さんがよく撮ってくる幽霊柿の所を教えて頂き 少しの時間撮影
まるきり柿がなっていません。来年のお楽しみにして


巴川のもみじ
雨がザアザア降り
沢山のカメラマンが傘をさし撮影しているので撮りにくく



自宅に4時過ぎに戻り すぐその足でベビーシッターさんと交代するため病院にと今までのさぼった分を罪滅ぼしをしています。
晩秋の奥三河 11月19日~20日その1
実技実習の予定(キャンセル待ちをお願いしていたら急に行けるようになって喜んでいたのです。)が入っていました。
コロナの影響で従来ならば定員8名なのですが5名しか参加できず 諦めていたのですがたまたま欠員が出来 参加できるようになりました。
萌恵ちゃんの事もあるのですが「戻ってきた日からやりますから シッターさんにお願いして頑張ってください。」
娘から了解を取り付け翌日から出かけました。
○野先生のツアーはどうしても行きたいので申し訳ないのですが・・
紅葉はこの時期を逃すとまた来年になってしまうのですもの・・・・と身勝手な言いわけです。
しかしお年か?心配事を抱えていますと時間を間違えたり集合が8時なのに自分では予定より30分前に着く計画で出かけたのに時間を間違えて皆さんを20分近く待たせてしまう事になったりと ドジの連続でした。
ススキと紅葉

中々今年の課題(ススキを上手く撮る)をマスターできず


山の中に入ってしまうとお店がなく少し早目のお昼をとり



超広角で 岩の質感と紅葉を上手く表現できず



野原川
以前先生が撮られた写真の所を探しに2年前に出かけたのですがその時は紅葉が散ってしまっていて
華歩さんとそのあたりをブラブラ散歩していたのを思い出します。




鳴沢の滝に
うす暗くなってしまい橋の上から時間をかけて

その後新城市内のホテルで宿泊
楽しい会話もこの時期 早々に切り上げ翌日に備えました。
コロナの影響で従来ならば定員8名なのですが5名しか参加できず 諦めていたのですがたまたま欠員が出来 参加できるようになりました。
萌恵ちゃんの事もあるのですが「戻ってきた日からやりますから シッターさんにお願いして頑張ってください。」
娘から了解を取り付け翌日から出かけました。
○野先生のツアーはどうしても行きたいので申し訳ないのですが・・
紅葉はこの時期を逃すとまた来年になってしまうのですもの・・・・と身勝手な言いわけです。
しかしお年か?心配事を抱えていますと時間を間違えたり集合が8時なのに自分では予定より30分前に着く計画で出かけたのに時間を間違えて皆さんを20分近く待たせてしまう事になったりと ドジの連続でした。
ススキと紅葉

中々今年の課題(ススキを上手く撮る)をマスターできず


山の中に入ってしまうとお店がなく少し早目のお昼をとり



超広角で 岩の質感と紅葉を上手く表現できず



野原川
以前先生が撮られた写真の所を探しに2年前に出かけたのですがその時は紅葉が散ってしまっていて
華歩さんとそのあたりをブラブラ散歩していたのを思い出します。




鳴沢の滝に
うす暗くなってしまい橋の上から時間をかけて

その後新城市内のホテルで宿泊
楽しい会話もこの時期 早々に切り上げ翌日に備えました。
秋の九州撮影 11月15日~19日 その3
お天気がはっきりしないので7時半から朝食を頂き8時出発
由布岳

湖面に霧が立ちこめ

しらさぎが

蝶で練習したのを実践しようと思うのですが周りの観光客が動かないので縦にしたのが残念賞でした。
今年は外国からの観光客がいないので撮りやすいのですが
日本人がGOTOトラヴェルで見えている人も多く


波当津(はとうづ)海岸
大分県佐伯市蒲江に。大潮の時の干潮には遠浅の砂浜が1段と広がり 白砂の波紋が綺麗に見えるという事で連れて来て頂いたのですが
雨が降りだし それ程の干潮にはならなかったのです。
何を撮ってい良いのが判らず1枚も写真することが出来ませんでした。
翌日
天気もよさそうなので7時出発
窓からはきれいな別府湾が


『慈恩の滝』に
大分県玖珠郡玖珠町山浦に





前々から撮りたいと思っていた『満天星ツツジ』と『くもの糸』
マクロがあればと思うのですがもっていかなかったので100‐400mmで撮ってみました。

ウスバカゲロウ??でもないような気がするのですが

その後福岡を3時55分発の飛行機で戻ってきました。
追記
娘の子供 萌恵(10か月)ちゃんが火傷をしたといった電話が16日の夜かかってきました。
脚の力が強くて 日頃から目が離せない子でしたがチョットした油断で
ミルクを作っていて100度のお湯を左足の裏側に腿から足先にかけてかかってしまったという事でした。
直ぐ救急に連れていき(その際○子さんが手伝ってくれ)相手方の両親が駆けつけてくれ(相手が当直当番で駆けつけられず)
翌日火傷の専門医の病院に連れて行って頂きました。入院となり娘も仕事がありお昼休みに 見に行くといったバタバタでした。
その夜に帰ることが出来なくても翌日は手段があったのですが そんなに騒いでも自分が出来るわけでもないのでそのまま撮影を続けました。
しかし電話を受け取った後は私の体が反応しておう吐 食欲無しの状態になったのですが 先ずは大丈夫だろうという事で18日は普通に戻りました。しかし飛行機に乗ってからは早くお見舞いに行ってあげようという気がして落ち着かず 財布を落としてしまう事もありましたが
(地下鉄を降りた際に使っているので)駅長室に連絡すると届けられていてホットする1コマもありました。
コロナの関係で付き添いも制限され1部屋に1名しか入ることも出来ないのでそのままにして翌日の撮影に出かけました。
何時も来て頂ているベビーシッターさんが娘の仕事中は来てくれ 相手のお母さんが半日程度手伝って頂き 上手くローテーションを組み
27日退院になりました。もちろん20日からはママも看病に当たりましたよ。
由布岳

湖面に霧が立ちこめ

しらさぎが

蝶で練習したのを実践しようと思うのですが周りの観光客が動かないので縦にしたのが残念賞でした。
今年は外国からの観光客がいないので撮りやすいのですが
日本人がGOTOトラヴェルで見えている人も多く


波当津(はとうづ)海岸
大分県佐伯市蒲江に。大潮の時の干潮には遠浅の砂浜が1段と広がり 白砂の波紋が綺麗に見えるという事で連れて来て頂いたのですが
雨が降りだし それ程の干潮にはならなかったのです。
何を撮ってい良いのが判らず1枚も写真することが出来ませんでした。
翌日
天気もよさそうなので7時出発
窓からはきれいな別府湾が


『慈恩の滝』に
大分県玖珠郡玖珠町山浦に





前々から撮りたいと思っていた『満天星ツツジ』と『くもの糸』
マクロがあればと思うのですがもっていかなかったので100‐400mmで撮ってみました。

ウスバカゲロウ??でもないような気がするのですが

その後福岡を3時55分発の飛行機で戻ってきました。
追記
娘の子供 萌恵(10か月)ちゃんが火傷をしたといった電話が16日の夜かかってきました。
脚の力が強くて 日頃から目が離せない子でしたがチョットした油断で
ミルクを作っていて100度のお湯を左足の裏側に腿から足先にかけてかかってしまったという事でした。
直ぐ救急に連れていき(その際○子さんが手伝ってくれ)相手方の両親が駆けつけてくれ(相手が当直当番で駆けつけられず)
翌日火傷の専門医の病院に連れて行って頂きました。入院となり娘も仕事がありお昼休みに 見に行くといったバタバタでした。
その夜に帰ることが出来なくても翌日は手段があったのですが そんなに騒いでも自分が出来るわけでもないのでそのまま撮影を続けました。
しかし電話を受け取った後は私の体が反応しておう吐 食欲無しの状態になったのですが 先ずは大丈夫だろうという事で18日は普通に戻りました。しかし飛行機に乗ってからは早くお見舞いに行ってあげようという気がして落ち着かず 財布を落としてしまう事もありましたが
(地下鉄を降りた際に使っているので)駅長室に連絡すると届けられていてホットする1コマもありました。
コロナの関係で付き添いも制限され1部屋に1名しか入ることも出来ないのでそのままにして翌日の撮影に出かけました。
何時も来て頂ているベビーシッターさんが娘の仕事中は来てくれ 相手のお母さんが半日程度手伝って頂き 上手くローテーションを組み
27日退院になりました。もちろん20日からはママも看病に当たりましたよ。
秋の九州撮影 11月15日~19日 その2
秋の九州撮影 11月15日~19日 その1
あさイチの飛行機が取れなかったので新幹線で博多に向かいました。
博多駅に10時11分着 お上手な方2名と先生の計4名での撮影ツアーです。
そのうちの1人とは電話で色々話す機会があるのですが実際にお会いするのは1年ぶりです。
先ずは熊本県阿蘇郡小国町の下城の大イチョウ樹齢1000年以上 幹回り12m 高さ25mほぼ終わっています。


何となく時代を遡った様な光景に
保健所で殺傷される寸前のワンちゃんを引き取られたそうです。
幸せそうな御顔

数十年前の看板



1枚岩


阿蘇山のふもとに



牛がいつもたくさんいるそうですが本日は


ススキを今年の課題にしているのですが


キャノンのレンズ? カメラ?フレヤーが出やすくて (周りはそれ程気にしないで撮影しているのですが)1人で騒いでいました。
博多駅に10時11分着 お上手な方2名と先生の計4名での撮影ツアーです。
そのうちの1人とは電話で色々話す機会があるのですが実際にお会いするのは1年ぶりです。
先ずは熊本県阿蘇郡小国町の下城の大イチョウ樹齢1000年以上 幹回り12m 高さ25mほぼ終わっています。


何となく時代を遡った様な光景に
保健所で殺傷される寸前のワンちゃんを引き取られたそうです。
幸せそうな御顔

数十年前の看板



1枚岩


阿蘇山のふもとに



牛がいつもたくさんいるそうですが本日は


ススキを今年の課題にしているのですが


キャノンのレンズ? カメラ?フレヤーが出やすくて (周りはそれ程気にしないで撮影しているのですが)1人で騒いでいました。
タカドヤ湿原 11月8日
紅葉が終わりかけているという情報を得ていたので早朝出かけてみました。
いつものメンバーが来ていました。2年前に光芒を撮ることが出来たので期待していたのですが・・・

雲が映りこんで



前日が雨だったのですが光芒は


映り込みがとっても綺麗で









湿原の周りを散歩 その頃には見学の人が増えてきて


中々綺麗な葉っぱが見つからず

混んでくる前に根羽村の黒地の柿と四季桜の開花状況を下見に
月瀬の大杉に立ち寄ってみると綺麗なもみじが





根羽村に
四季桜は全くダメでしたが
柿は


廻りの山も

前々から気になっていた酒屋さんに立ち寄ってみると
今年の井筒ワイン 生葡萄酒や『空』等を手に入れて帰ってきました。
新車も燃費がことのほか良好で楽しいドライブを楽しみました。
人の出が多く 結構渋滞に遭いながら戻ってきました。
久しぶりの裏磐梯 11月2日~4日その2
雪 霧が出ていたら6時出発と言っていたのですが小雨混じの天候
準備も出来ていたので6時半に車に乗り込みました。
途中山に雪がかかり





スカイラインの方に向かうと
待望の雪がぱらつき


イヌが繋がれワンワン吠えられ

少し奥に入っていくと



カラマツに





2016年にも撮った小さな沼



太陽が出てくれば雪が解けてしまうので大急ぎで行動

この頃にもう1台のEOSRも壊れてしまい気がもめました。
ランチを注文している間にキャノンのお客様相談室に電話して2台とも初期化してみましたが 1台は何とか起動したのですが
新しい方は全くダメで修理依頼をかけ
待望のラ.ネージュでの蕎麦定食を頂きました。
その後 土津神社で落ち葉を

濡れていて足を滑らせしりもちをつき
泥だらけの自分 あ~あ~とため息交じりになり
最後の写真が

カメラの2台の故障 たいした雨でもなかったのにミラーレスのカメラが心配になります。
全く上達していない私をご指導くださった○津先生に感謝いたします。
三脚なしでは撮れずモタモタして いい瞬間をとらえることが出来ずとっても申し訳ありませんでした。
これに懲りずまたお邪魔させてください。
主流のキャノンで撮影でき勉強出来ましたがまだまだ露出が上手くできませんでした。
準備も出来ていたので6時半に車に乗り込みました。
途中山に雪がかかり





スカイラインの方に向かうと
待望の雪がぱらつき


イヌが繋がれワンワン吠えられ

少し奥に入っていくと



カラマツに





2016年にも撮った小さな沼



太陽が出てくれば雪が解けてしまうので大急ぎで行動

この頃にもう1台のEOSRも壊れてしまい気がもめました。
ランチを注文している間にキャノンのお客様相談室に電話して2台とも初期化してみましたが 1台は何とか起動したのですが
新しい方は全くダメで修理依頼をかけ
待望のラ.ネージュでの蕎麦定食を頂きました。
その後 土津神社で落ち葉を

濡れていて足を滑らせしりもちをつき
泥だらけの自分 あ~あ~とため息交じりになり
最後の写真が

カメラの2台の故障 たいした雨でもなかったのにミラーレスのカメラが心配になります。
全く上達していない私をご指導くださった○津先生に感謝いたします。
三脚なしでは撮れずモタモタして いい瞬間をとらえることが出来ずとっても申し訳ありませんでした。
これに懲りずまたお邪魔させてください。
主流のキャノンで撮影でき勉強出来ましたがまだまだ露出が上手くできませんでした。